【初心者向け】WordPressにおすすめのレンタルサーバーは2つだけ
「WordPressを使ってサイト制作・ブログを始めようかと思っているんだけど、どのレンタルサーバーを選べば良いんだろう?」と悩んでいる方はとても多いです。
それもそのはず、レンタルサーバーは、5月20日現在、日本国内だけでも100社以上あるんです。
海外のサーバーまで含めると、それはもう星の数ほどになります。
選択肢が多すぎて「どれを使うべきなんだろう…。」と初心者が迷うのは当然ですよね。
でも、実は、WordPress向けのサーバーを選ぶ上で『これさえ知っておけば大丈夫!』という条件が たった1つだけ あるんです。
この記事では、その条件と、その条件を満たした『WordPressにおすすめのレンタルサーバー』を2つ、厳選してご紹介します。
あわせて、2週間無料でレンタルサーバーをお試しできるクーポンも配布しています。
サーバー運営会社から特別にプレゼントして頂いたため、この無料クーポンは当ページからのお申し込み限定です。
せっかくの機会なので、ぜひご利用ください。

この記事を書いた人
鈴木 博之
1990年生まれ。IT業界完全未経験からアフィリエイトで独立し、その後1年で月収100万円に到達。ブログ集客・Web広告運用代理業務で、毎月3000万円以上クライアントの売上に貢献している。クライアントは、個人事業主から東証一部上場の大手企業まで多数。愛猫2匹(ベンガル・ソマリ)と妻LOVE。
WordPress向けレンタルサーバー選びの”たった1つの”条件
WordPressに最適なレンタルサーバーを選ぶための、たった1つの条件。
それは、『Webサイトの表示速度が速いレンタルサーバーを選ぶこと』です。
なぜなら、表示速度が速いサーバーであればあるほど、サイトの売上が伸びるからです。
逆に言うと、表示速度が遅いサーバーであればあるほど、サイトの売上は落ちるんです。
これは、ネット通販サイトとして有名なAmazon(アマゾン)が調査したデータで明らかになりました。
Amazonによると、『サイトの表示速度が0.1秒遅くなると、売上が1%下がってしまう』とのことです。
要するに、『表示速度が遅いサーバーだと、サイトの内容を読まれる前に、サイトから離脱されてしまう = 商品が売れない・稼げない』ってわけ。
世界一の企業Amazonの言うことですから信憑性がありますよね。
Amazon以外にも、世界中のネット企業各社が、サイト表示速度と売上の関連性について発表しています。
・57%のユーザーは、サイトの表示に3秒以上かかるとサイトを離脱してしまう。5秒以上かかると74%の人が離脱する。(Google)
・サイトの表示速度が0.4秒遅くなると、トラフィックが5~9%下がってしまう。(yahoo.com)
・ページの読み込みが1秒遅くなると、コンバージョンは7%落ち、ページビューは11%落ち、ユーザー満足度は16%低下する。(Strange Loop)
画像引用:https://sui-sei.jp/columns/site-search/post-display_speed/
これらを見てわかる通り、Webサイトを”お金を稼ぐ目的”で作るのであれば、表示速度が速いレンタルサーバーを使うべきです。
WordPress向けのレンタルサーバーを選ぶ基準は、“表示速度の速さ”。たったこれだけです。
では、サイトの表示速度が速いレンタルサーバーはどんなものがあるでしょうか?
ここからは、『サイトの表示速度が速いことに定評がある、おすすめのレンタルサーバー』を2つ、厳選してご紹介します。
【初心者向け】WordPressにおすすめの超高速レンタルサーバー2選
1位:ConoHa WING【2021年最速サーバー】
まず紹介するのは、国内最速の表示速度を誇るレンタルサーバー『ConoHa WING(コノハ ウィング)』。
▲当サイト限定!以下のリンクからのお申し込みで2週間無料
→ConoHa WING公式サイトはこちら
これまでに70社以上のレンタルサーバーを使った経験上、個人向け価格帯のサーバーならConoHa WINGが最強という結論になりました。
ちょうど今、ご覧いただいている当サイトも、ConoHa WINGを使って運営しています。
ConoHa WINGサーバーの管理画面はシンプルな操作性のため、初心者でも扱いやすいですね。
また、サーバートラブルについてConoHa WING契約前に直接問い合わせてみたところ、『2018年のサーバー提供開始から大きなトラブルはゼロ』とのことでした。
サーバートラブルでサイトが表示されなくなると、その分収益が減るわけなので…企業系サイトなら特にしっかりしたサーバーを選ばなければいけません。
軽く数万単位でお金が吹っ飛びますから。もちろん、個人のブログでも同様です。
サーバー料金は一番安いベーシックプランで720円から(長期プラン割引時)です。
ベーシックプランでも月間80万回以上のアクセスに耐えられます。
また、契約プランはいつでも自由に切り替え出来るので、最初は一番安いベーシックプランでOKですよ。
ConoHa WINGの口コミ
ブログでサーバー選びはとても大切ですよね。
さくら→ConoHa WINGに変えて本当に10倍くらい表示速度上がりました📈#ブログ初心者— ネギ三郎 (@neginegisaburo) February 8, 2021
ちなみにこのサイトはConohaのWING使ってて、キャッシュ効かせない状態でもJINで4秒になる。
ダッシュボードのスピードが全く違うので、記事作成を時短したいけど、クサナギまでいらんって人はマジでConohaマジでおすすめ。
遷移して確かめてみて欲しい。ほんと速いから。 pic.twitter.com/IROWAfVnzv
— もくめゆう@ガジェットSNSを作る人 (@mokume7) January 5, 2019
そういえば今日、久しぶりにPageSpeed Insightsで速度測ったら、エックスサーバーのままのブログとConohaWINGのブログとで数字に10もひらきがあった。
やっぱ速いね。— バビ (@shikamori_p) February 11, 2019
ConoHa WINGで目指したのは圧倒的に速い応答速度。その一つが、自社開発した mod_mruby / ngx_mruby のおかげ。
なるほど。
確かに応答速度は非常に速いです。♯ConoHa Wing https://t.co/CkzARVUziT
— ビズサバ管理人 (@biz_server) December 19, 2018
Conoha wingはほんと速いので、おすすめ。
ブログの速度が上がるのはもちろん、記事書くスピードが上がるのでストレスが減る。 https://t.co/FE9W4S7Ghc
— もくめゆう@ガジェットSNSを作る人 (@mokume7) January 27, 2019
どうせならWordPressに挑戦してみたいですね!
色々調べたらサーバーは今だとConoHa WINGが良さそうな感じ。
✅費用が安い!
✅速度も速い!
✅ドメインが永久無料!
✅設定も簡単!いいことづくめだね~😆
明日までに立上げ実行してみるか🔧— tateru (@taterublog) March 21, 2020
Conoha WING試してるんだけど、めっちゃ速い。
今と比べて全然速い…— orたん (@ortan_11) December 26, 2019
conoha wingはパッと見速いだけのレンタルサーバだけど、PHPだけじゃなくてRubyもPythonも使えるしsshでgitも使えるしMySQLも管理せずに使えるしバックアップも自動でとってくれる。メールのアカウントも無制限に作れるし至れり尽くせり感あるよね。
— かつ丼 (@watanabe9434) September 27, 2018
Conoha Wingにサーバーを乗り換えました!!
くっそ早いやんけええええええ!!
管理画面も速いんだろうなぁと期待でしかない(笑)
SEO的にどうなるかわかりませんが、これで人が増えてくれるといいなぁ。
もしおかしな点があったらすぐに知らせてください🥺
— まいぴょん (@maipyon8) November 1, 2020
実家のサイトを試しにConoHaのWINGサーバに移行してみたが、びっくりするほど速い…
もうこれでええやん…— フォーシーム投げ猫@9月18日(金) (@osmnht) December 12, 2020
こんな人におすすめ
まとめると、ConoHa WINGサーバーは以下の項目に当てはまる方にオススメです。
- とにかく表示速度が速くて、高性能のサーバーが良い
- ネームバリューよりも実際の性能の方が重要
- 『自分は新しいもの好きだ』という方
▲当サイト限定!以下のリンクからの申し込みで2週間無料
→ConoHa WING公式サイトはこちら
2位:エックスサーバー(Xserver)【信頼性No.1】
次に紹介するのはエックスサーバー(Xserver)。これから始める初心者ならエックスサーバーで最安のX10プランで十分です。
▲今だけ!10日間無料お試し!
→エックスサーバー公式サイトはこちら
エックスサーバーはレンサバ界ではかなり知名度もあり、サポートが充実していることで有名です。
エックスサーバーは24時間365日のメールサポート体制があり、「トラブルでサイトが見れなくなってしまった…。」なんて時もメール1本で簡単に解決方法を教えてもらえます。
実際にサイト制作を初めてみるとわかるのですが、初心者の頃は「変な設定をしたためにサイトが全く表示されなくなる」ようなトラブルを体験するはずです(笑) 実は、僕もそうだったので(笑)
そのようなトラブルに遭遇すると正直かなり焦るのですが、エックスサーバーならサポートで解決してしまうので安心ですね。とにかくネット関係はわからない事だらけで不安…と感じているならエックスサーバーを選ぶと良いかと思います。
また、エックスサーバーのユーザー数は非常に多く、『エックスサーバーの使い方・設定方法』などの情報はネット上に豊富に見つかります。
なので、サポートを抜きにしても「自分で問題を解決しやすい」サーバーであると言えますね。
サーバー性能も非常に高く、全てにおいてバランスが良いレンタルサーバーです。
エックスサーバーの口コミ
エックスサーバーとConoHa WINGで迷っている方は参考にどうぞ。
✔️エックスサーバーは信頼度が高い。
✔️ConoHa WINGは価格が安い。どちらも速度は速いです。
— よーやん|ブロガー薬剤師 (@yakuzaishiyh) December 9, 2020
カゴヤ、サクラ、GMOと色々サーバー会社はあるけれど、エックスサーバーがコスパ最強としみじみ思う。(お客様のサイト移管後に笑けるぐらいスピードが変わる場合が多い)
あの値段でホント速い。
ありがたい。— 新原秀崇@WEBマーケティング会社代表 (@harany1208) January 6, 2021
エックスサーバーの表示速度はやっぱり速いですね💨
PSIで計測したら結果
●モバイル表示:88
●パソコン表示:95WordPressブログをするなら、今でも間違いなく候補の1つと思います。
カード払いの自動更新なら月額1,000円で、そんな高くありませんし😆 pic.twitter.com/AZv5jmXkmN— ヒカル@webライター (@hichanblogger) May 4, 2020
【ブログ・ワードプレス】ブログ開設時のサーバーはどこがいい?
・エックスサーバー
ダントツでエックスサーバーです。
ひと月約1000円で格安なのにもかかわらず、処理速度も比較的速いからです。
迷ったら、とりあえずエックスサーバーにしておけば問題なし。#ブログ書け#ブログ初心者
— タケト@ブロガー/現役パーソナルトレーナー (@t3aWyUUTl1PpXj4) September 8, 2020
「エックスサーバーのメリットは?
・ワードプレスの自動インストールなどがカンタン
・いざと言うときに電話サポートがある
・価格がリーズナブル
・動作が安定している
・速度が速い
・海外からの不正ログインをブロックするなど、セキュリティにも力を入れている」— うえ丸@スリーグッドシングス (@SiliconVB) May 21, 2020
こんな人におすすめ
まとめると、エックスサーバーは以下の項目に当てはまる方にオススメです。
- みんなが使っている、無難なサーバーが良い
- サーバーの信頼性が一番大事
- 困った時のサポートが充実しているサーバーが良い
価格は長期プラン割引を利用して900円~/月。
これから始める初心者ならエックスサーバーで最安のX10プランで十分です。
10日間は無料お試しできるので、まずは試してみると良いですよ。
▲今だけ!10日間無料お試し!
→エックスサーバー公式サイトはこちら
WordPressにおすすめのレンタルサーバー2社比較表
最後に、この記事でおすすめしたレンタルサーバーを比較表にしました。
※比較表は右にスクロールできます。
サーバー名 | 最低月額料金/初期費用 | その他 |
![]() (ベーシックプラン) | 720円~/0円 |
|
![]() (X10プラン) | 900円~/ |
|
※詳細は各社公式HPをご確認下さい
まとめ
この記事では、『WordPressにおすすめのレンタルサーバー』を2つ、厳選して紹介しました。
いずれのサーバーも価格の対してのコスパが良く、サーバー性能が高いので安心して使えますよ。
この中から自分に合ったレンサバを選ぶ目安としては以下の通り。
- サーバーの性能で選ぶなら、Conoha WING
- みんなが使っている定番&安心感で選ぶなら、エックスサーバー
もし、まだどちらにすべきか迷うなら、無料お試し期間を使って両方のサーバーを試してみてください。
使い勝手が若干違うので、実際に使ってみると、どちらのサーバーが自分に合っているかわかりやすいですよ。
無料お試し期間中に解約すれば1円もかからないのでリスクはありません。
無料お試しの申し込みは以下のリンクからどうぞ。
↓
▲当サイト限定!以下のリンクからのお申し込みで2週間無料
→ConoHa WING公式サイトはこちら
▲今だけ!10日間無料お試し!
→エックスサーバー公式サイトはこちら